パワハラ防止法を踏まえた最新ハラスメント対策セミナー

※外部の予約サイトに移動します。

セミナー内容

         こんな光景を目にしたら… ただちに“ハラスメント対策”をおすすめいたします。

中小企業にもパワーハラスメント防止措置が義務化

令和4年4月1日から中小企業にもパワーハラスメント防止措置が義務化され、社会的にもパワーハラスメントに対する注目度は高まっています。今後、貴社が実際にどのような対策を講じているかが問われる可能性もあります。

事業主が雇用管理上講ずべき措置は、厚生労働大臣の指針に定められています。

本セミナーでは、これに対応した“ハラスメント事前予防策”を、企業の多様なニーズに合わせてご提案いたします。

ハラスメントによって対応方法は大きく異なります

パワーハラスメントとセクシャルハラスメントでは、対応が大きく異なります。同じ基準で判断すると誤った対応を取る可能性もあります。

貴社の有能な幹部を失うことのないよう、正しい知識を身に付け、パワハラを含む様々なハラスメントの未然防止に今すぐに取り組むことをおすすめいたします。

“パワハラ”と“指導・教育”との境界線や、指導・教育時の注意点などもお伝えいたします。

パワハラが起こってしまった場合の“事後の対応方法”についても、実例を元に具体的にご説明させていただきます。
パワハラだと判断したが、実際はパワハラに当たらない事例も多くあります。まず被害者・加害者双方の話をよく聞き、適切な対応をとる必要があります。
そこで、当事務所の森がそのお手伝いをさせていただきます。

以前ご参加いただいた方のお声

  • 対応すべき事項を具体的に教えていただけてよかったです。(清水 達也様)
  • パワハラとセクハラの違いの認識ができた。指導方法が勉強になった。(S.I様)
  • 次に向かうべきアクションが明確になりました。(匿名希望様)
  • 受けてよかったです。すごく明確にハラスメントがどうかをこちら側も判断できる。(匿名希望様)
  • 法律を現実にむすびつけて話していただいたので、理解しやすいと思いました。(匿名希望様)
  • パワハラと言われるとこわいと思い、どうスタッフと接していいか悩んでいたけど、対応を間違えなければ大丈夫ということがわかった。(K.K様)
  • パワハラ該当内容聞いて「やっぱりそうよね」と改めて、目の前にあること、そのままだと。対処方法、人の動かし方など、とても勉強になりました。参考にしてみます。(匿名希望様)
  • 様々なハラスメントが出てくる中で、どの様に対応していかなければいけないのか。上司や部下に対するコミュニケーションの取り方がとても参考になりました。(N.N 様)
  • 今まで教えて頂いていた事の振り返りから、マネジメント(管理職)としてのポイントを学ばせて頂けた。管理職間で共有していきたいと思います。ありがとうございました。(匿名希望様)
  • 実務的でわかりやすかったので、参考になりました。(T.T 様)
  • 的確に会社が知識をもって、パワハラ法に取りくまなければならないと思いました。分かりやすく説明いつもありがとうございます。(匿名希望様)

講師

森 章彦(もり あきひこ)

糀谷社会保険労務士事務所 所属
塾講師として中高生を指導していたところから転身し、平成23年に糀谷社会保険労務士事務所に入所。
労働基準法もよくわからないところから始まったが、多くの実戦経験を積み、現在は日々多様な労務相談に応えている。
親切でわかりやすい説明には定評がある。

開催概要

日時令和6年9月13日(金) 13:00 ~ 15:00
※終了時間は前後します
開催方法ZOOMによるオンライン開催
受講料5,000円(税込)
※受講料の請求書(PDF形式)はメールにて送付いたします
※顧問先様は無料とさせていただきます

※接続する端末は1社2台までに限ります(1台のパソコン等で複数人が閲覧いただくのは問題ありません)
定員100名 
※先着順です
※お申し込みは、同一社2名様まででお願いいたします
対象経営者または経営担当者、総務担当者
※秘匿性が高いため、同業者、コンサルタントの参加は固くお断りします
申込締切令和6年9月10日(火)
お問い合わせ先株式会社陽転(糀谷社会保険労務士事務所内)
メールまたはお電話(077-518-1960)にてお問い合わせください

ご注意ください

今年度は、Zoomウェビナーではなく、Zoomミーティングで開催します。

  • 講義中は、受講者のカメラ映像をオンにし、ご自身のお顔を映してご受講いただくことになります。
  • 参加される環境下の通信状況により、映像や音声が乱れる場合がございます。
  • セミナー中の画面の録画、キャプチャ、SNS などでの二次利用は禁止いたします。

お申込み

インターネットでお申込み

FAXでお申込み
申込用紙をプリントアウトの上、下記まで送信ください。
FAX:077-586-7481